カブトムシ王子
最近ブロガー界では、マナブさんの影響もあり「毎日更新」が流行っていると感じているんだ。
そんな僕もマナブさんが運営するマナブログに影響されて、王子ブログを立ち上げたと同時に「毎日更新」もやってみることにしたんだよね。
ひとまず半月という目標を立てて、約160日間毎日更新をしてきた結果を今回は書いていくよ。
まず毎日更新をすることのメリットは、ブログの優先順位が上がること、そして毎日更新のポジションを確立できることだと感じたよ。
一方毎日更新のデメリットは、記事が雑になりやすく、その結果アクセスが下がる危険性があること。
そして最終的に感じたのは、1記事入魂したほうが検索順位も上がりやすし、離脱されにくいクオリティの良いものができるということ。
前々から分かっていたことだったんだけど、実際に自分で毎日更新をやってみて確信に変わったよ。
ただブログ初心者さんの場合、上手に記事が書けないと思うから、まずは練習のつもりで書いてみること。
初めから上手に記事が書ける人なんていないからね。
だんだんと慣れてきたらパッションを持って1記事入魂してみるのが、質が良い記事を書くコツだと思うよ。
また量産を必要としない戦略でブログを運営することが一番大切だと思うんだ。
トレンドだけを追っていてはいつまでも手が休まることはないし、手を止めるとアクセスも収益も落ちてしまうからね。
後初組でも勝てる戦略を立ててブログを運営することが、毎日更新をすることなく、安定的にブログで稼ぐ為の秘訣だと思うよ。
ちなみに僕がリスペクトしているマナブさんについてはこっちの記事でまとめているよ。
【マナブログ】マナブさんを超人だと思う理由!カブトムシ王子
目次
毎日更新の3つのメリット
まずは毎日更新のメリットから書いていくね。
ブログの毎日更新を続けてきて感じたメリットは以下の3つになるよ。
POINT
- ライティングに慣れることができる
- 毎日更新をアピールすることができる
- ブログの優先順位が上がる
ライティングに慣れることができる
まずブログの毎日更新を続けることで、ライティングに慣れることができるよ。
よくブロガー界では「量と質」どちらが重要か話題に上がるんだけど、僕の意見としては「質が大事だけど量をこなさなければ質は上がらない」と思っているんだ。
車の免許を取る時だって教習本を読むだけでなく、実際に「実践」しなければ上手くならないよね。
免許を取った後も月に1度、長時間のドライブをするよりも、通勤で毎日乗っていた方が上手くなると思わない?
確かにライティング力を上げるために、インプットをすることも大事だと思う。
でも一番大事なのはアウトプットすること、記事を書くことだと思うんだ。
ブログ初心者さんは、毎日更新することで「ライティングに慣れることができる!」んじゃないかな。
エレファス王子
カブトムシ王子
毎日更新をアピールすることができる
ブログの毎日更新をすることで誰でも、毎日更新をアピールできるのもメリットだと思った。
現在ブロガー界で毎日更新の一番上のポジションを取っているのはマナブさんだと思う。
おそらく現時点(2019年10月25日)で900日間くらい毎日更新をしていると思うんだ。
なのでマナブさんがやめない限り、ブロガー界で毎日更新の一番上のポジションを奪うことは不可能(笑)
でも毎日更新をしているだけで、他のブロガーさんからは一目置かれる存在になれると思うんだ。
単純にブログを毎日更新しているってすごいことだと思わない?
ツイッター界隈には、アカウント名の後ろに「@毎日更新」を付けて、自分のアピールポイントにしている人もいるよ。
エレファス王子
カブトムシ王子
ブログの優先順位が上がる
毎日更新をすることで、得られる一番大きなメリットは、ブログの優先順位が上がることだと思った。
忙しい時でも予定がある時でも「ここでやめたら毎日更新が終わる!」という意識があったから、とにかくワードプレスを開いて書くことを優先することができたんだよね。
これはマナブさんも言っていた通りで、ブログ中心の生活になるのは、
- 「本気でブログで稼ぎたい!」
- 「ブログで収益化したい!」
と思っている人にとっては大きなメリットだと感じたよ。
人間って誰でも「ラクしたい!」っていう気持ちがあると思うんだ。
ブログを書くつもりだったのに、ふと開いたYouTubeが面白くて、次々とあなたへのおすすめに出てくる動画を見ているうちに時間が過ぎてしまい、結局記事が書けなかった経験って誰でもあると思うんだよ。
でも毎日更新を目標にしていれば、Youtubeのブラウザを閉じてワードプレスの新規追加画面を開けると思うんだよね(笑)
毎日更新を目標にしていると、ブログの優先順位が上がるのは一番のメリットだと感じたよ。
エレファス王子
カブトムシ王子
毎日更新の3つのデメリット
続いて毎日更新することでデメリットだと感じたことを書いていくよ。
具体的にデメリットだと感じたことは以下の3つになるよ。
POINT
- 単純にしんどい
- 記事が雑になりやすい
- 下手するとアクセスが下がる
単純にしんどい
毎日更新は単純にしんどいです・・・。
さっきも書いたけど毎日更新のコツとしては、パソコンを開いたら速攻でワードプレスの新規追加画面を開くこと(笑)
例えば「部屋を掃除しよう」と思ってもなかなか腰が上がらない人もいると思うんだけど、軽く埃をクイックルワイパーで拭き取っただけで、「そういえば窓際の埃も気になる・・・」という具合にスイスイと掃除が進んだことがある人もいると思う。
慣性の法則みたいにワードプレスの新規投稿画面を開くことで、モチベ関係なく記事が書けるようになるんだよね。
モチベーションなしでブログアフィリエイトの記事を書く方法!でも30日、60日、90日と続けていくのはやっぱりしんどかった。
僕だって、釣りしたいし、ゲームしたいもん。
イケイケの時はいいんだけど、1日オフなんかにすると、ブログモードに戻るのがしんどくて、なかなか記事更新が進まない日もあったよ(汗)
正直この先何年も毎日更新を続けるには、自分を上手いこと騙しながらやる必要があると思う。
さっきの慣性の法則に加えて、YouTubeを開けなくするとか、カフェで作業するとか、手の届くところに漫画やテレビを置かないとか、そういう工夫も必要だと感じたよ。
僕はブログが好きだけど、毎日更新となると単純にしんどかったなー。
エレファス王子
カブトムシ王子
記事が雑になりやすい
毎日更新をすることで、記事が雑になりやすいのもデメリットだと感じたよ。
誤解してほしくないんだけど、決して雑な記事を積み上げていたわけではないよ。
雑な記事では意味がないことは知っているから、きちんと質は確保していたつもり。
でも100%質を確保していたかと言えば、堂々と首を縦には振れないんだよね(汗)
心のどこかで「毎日更新しなくちゃ」という意識があったから、もう少し書けそうなのにポチッと「公開」ボタンを押してしまうこともありました・・・。
だから毎日更新をすることで、ある意味「質」が犠牲になったこともあったんだよね。
「質」の重要性を良く理解している僕でもこんな感じだったから、初心者さんの場合は気を付けた方がいいかも。
特に初心者さんの場合は、「毎日更新だけ」が目標になってしまう危険性はあるのかなと。
とにかく書くだけが目標になるのは結構危険だから、毎日更新をするにしても、この点は注意したほうがいいかもね。
エレファス王子
カブトムシ王子
下手するとアクセスが下がる
しんどい毎日更新をして、さらにしんどさが増したのはアクセスが下がったこと。
一応「下手するとアクセスが下がる」という見出しにしたけど、たぶん下手しなくてもアクセスが下がります(汗)
王子ブログは開設からスタートダッシュのつもりで毎日更新をしたきたから、毎日更新をしたからアクセスが入ったとも言えるとは思う。
ただだんだんとアクセスも伸びなくなり、むしろ書いても書いても下がっていったのは、なかなか涙ちょちょ切れるものがあったよ。
さっきも書いたように、たくさん記事を書いても見てくれる人がいないと意味がないんだよね。
ブログ内に記事はたくさんあったほうがいいけど、あるだけではダメなんだよ。
王子ブログの場合、毎日更新を続けてきて記事数はそこそこあるものの、実際には読まれていないものも多いんだよ。
例えば、旬が過ぎた無料オファーの記事とかね。
真相は定かではないけど見られない記事が多いと、「Googleの評価が落ちる」と聞くし、ブログ全体の評価も下がることはあると思うんだ。
読者さんが記事を読んで微妙に感じれば、次の記事も読んでくれないと思うんだよ。
そういう意味では、「毎日更新するだけではアクセスは増えない」ということが良く分かったよ。
エレファス王子
カブトムシ王子
1記事入魂したほうがメリットが多い
160日間毎日更新をしてみて、やっぱり「量は関係ない!」ということがハッキリと分かったんだ。
1日に3記事書けるなら、そのエネルギーを1つに集約したほうが良いと感じたよ。
1記事入魂したほうがメリットは多いことが改めて分かったから、深堀りしていく形で書いていくよ!
毎日更新をしてもライバルに勝てない
僕にはひそらかにクエリを争っているライバルがいるんだよね。
というか勝手に僕がライバルとして目標にしているだけなんだけどね(笑)
だから記事を書きまくってなんとか勝てるように頑張っていたんだけど、結果的には勝てなかった(汗)
ちなみにそのライバルは1ヶ月に2記事、3記事くらいしか更新しないんだけど、1つの1つの記事が分厚いんだよねー。
もう見ているだけでめちゃくちゃリサーチしまくったのが分かるし、反論する余地がないくらい、答えを返してくるような感じで、とにかくクオリティが高いんだよね。
とにかく読めば「うんうん、確かにそうかも」とすごい納得させられる良い記事ばかりなんだよー。
もちろん僕も勝負記事は1日かけて書いていたけど、その他の「そこそこの記事」が足を引っ張ったのか、トータルで負けてしまった感はあるんだ。
エレファス王子
カブトムシ王子
熱量を込めた記事ほど数字が良い
あとは熱量を込めた記事ほど、明らかに数字が良かったんだよね。
- 検索順位
- 平均ページ滞在時間
- 直帰率
等々、明らかに1記事入魂した記事のほうがGoogleにもユーザーにも評価されていることが分かったんだよ。
もうこれが全てなんじゃないかな。
1記事を大切にするべき
前々から分かっていたことだけど、今回頑張って毎日更新をしてみてハッキリと分かった。
とにかく1記事1記事を大事に書くべきだと!!
いや、大事には書いていたし、質だって確保していたつもりだよ。
でも残念ながら100%ではなかった。
繰り返しになるけど、1日で3記事書けるなら、そのエネルギーを1つに集中するべき。
エレファス王子
カブトムシ王子
毎日更新を続けるほど抜く記事が出てくる
だから副業でブログをやっている人は、毎日更新をする必要はないと思うんだ。
ツイッターで情報を追っていると、副業ブロガーなのに頑張って毎日更新をしている人もいるんだけど、実際に実験してみておすすめはできないかな。
毎日更新をすることで強制的に記事を書くことができるのは良いと思うんだけど、やっぱり意識していても「抜く」記事が出てきちゃうんだよね。
だって毎日更新を続ければ続けるほど、毎日更新の意識が強くなってしまうから。
立ち止まったらそこで毎日更新が終わってしまうから、なんとしても記事を書こうとする。
体調が悪かろうが、落ち込むことがあろうが、根性で記事を書こうとするのは悪い事ではないけど、それでテキトーな記事になるなら、毎日更新という目標はむしろ邪魔にしかならないんじゃないかな。
エレファス王子
カブトムシ王子
無理して毎日更新を続ける必要はない
僕も約半年間、ジョギングではなく、ランニング、いやむしろ長距離走をフルスピードで飛んでいたわけさ。
カブトムシって体が重い分、上手く飛ぶことができないって知ってた?
頑張って移動したとしてもせいぜい300mが行動範囲の限界って言われているんだよ。
だけど僕はお尻に小型扇風機を付けて一山、二山を越えて飛び続けたわけさ。
だけどもう三山目で離陸することにした。
そして今回学んだことで小型扇風機は捨てたよ。
ちゃんと燃えないゴミでね。
何が言いたいかと言うと、無理して毎日更新を続ける必要はないよってこと。
それだったら1記事を大切にして一生懸命書く方が絶対に良い。
その方が最終的に稼げるし、後々ラクもできるしね。
エレファス王子
カブトムシ王子
「量と質」を両立させるのは無理!
よくブロガー界で話題に上がる「量と質」問題。
今回僕はどっちも取りに行ったわけだけど、結果的には無理だった(爆)
天秤のように量を優先すれば質が犠牲になるし、質を優先させれば量が犠牲になることが身を持って分かったよー。
正直「量と質」を両立できるブロガーが最強なのは間違いない。
でも僕らは人間である以上、どんなスーパーブロガーでもどっちかが犠牲になると思うんだよね。
初心者さんはまずは量を優先しよう
ただブログ初心者さんがいきなり「質」を求めるのは難しい話。
そもそも何を書いたらいいか分からないと思うし、なかなか手も動かないと思うんだ。
僕も初めてブログ記事を書いたときの文字数は、たったの30文字程度だったから気持ちはすごい分かるんだ。
30文字って言ったらツイッターよりも少ない文字数でしょぼしょぼなんだけど、当時はどうしたらいいか分からなかったんだよね。
だからまずは初心者さんは練習のつもりで、とりあえず量重視で書いてみるのがいいと思うよ。
エレファス王子
カブトムシ王子
量と質なら「質」
ある程度ライティングに慣れて、「量と質」どっちを優先するべきか迷ったら、「質」と伝えたい。
1記事を一生懸命書いたほうが、良い結果に繋がることが身を持って分かったからね!
「じゃあ質が良い記事って何?」って言うことなんだけど、一言で言うと「一生懸命書いた記事」になるんじゃないかな。
記事の書き方にも、PREP法やSDS法などテクニック的なこともあるんだけど、結局は情熱だと思うんだよね。
「来てくれた読者さんにどのくらいおもてなしができるか」
これに尽きると思うんだ。
とにかくパッションを持って一生懸命記事を書くこと。
そうすればへたくそだろうが必ず伝わるものがあると思うんだよ。
初めは誰だって上手く書けないんだから、その分頑張って書けばそれでヨシ!
エレファス王子
カブトムシ王子
エレファス王子
毎日更新を必要としない戦略で運営することが大事
こんな感じで「これからは毎日更新しません」宣言をした僕だけど、この戦略が取れるのは、そもそも記事の量産をしないブログ運営をしているからなんだ。
元々この王子ブログも記事量産型の戦略は取っていないんだよー。
「じゃあ記事量産をしない戦略って何?」というところを説明していくね。
記事の量産が必要なブログとは
まずは記事の量産が必要なブログから説明していくね。
ずばり、それはGoogleアドセンスを収益源にしたトレンドブログ。
Googleアドセンスを収入源にしたブログは、アクセスを集めれば集めるほど、収益も出やすくなるんだ。
だから爆発力のあるトレンドネタを、ひたすら書いて書いて書きまくるのが大切と言われているんだ。
芸能人や有名人のゴシップネタなんかは、それこそ一瞬でアクセスが集まるから、トレンドブログをやっている人はそれこそずっとパソコンと睨めっこしながら、頑張っている人もいるみたい。
当然トレンドネタが尽きれば、また新たなトレンド記事を書く必要があるから、必然的に量産が必要になるんだよね。
例えば、最近では「浜崎あゆみさんの暴露本」が話題になったけど、今ではそれほど検索する人もいないはず。
こんな感じでトレンドは移り変わっていくから、常に文春記者のように目を光らせてないとダメなんだよね。
文春記者も大変そうだけど、トレンドブログをやるのも大変だと思わない?
トレンドブログはオワコン!ペナルティも受けやすくリスクも高いよ!またトレンドブログに限らず、Googleアドセンスを収入源としたブログは、アクセス=収入になるから、結局アクセス勝負になっちゃうんだよね。
いや、アクセスは大事だよ!
基本的にはアクセスがあればあるほど、収入が上がりやすくなるからね。
でもだからこそ、アドセンスブログをやっていると「アクセスを集めるだけの記事」を書きがちになってしまうんだよね。
そうなるとやっぱり物量勝負になってしまうのはあると思うんだ。
エレファス王子
カブトムシ王子
エレファス王子
カブトムシ王子
記事の量産が不要なブログとは
一方で記事の量産が不要なのは、成果報酬型広告を利用した特化型ブログになるんだ。
特化型ブログとは名前の通りジャンルを特化させたブログ。
クリック型広告ではなく、成果報酬型の広告を収入源にすることで、少ないアクセスでも大きく稼ぐことができるんだ。
特化型ブログは闇雲に記事を量産してアクセスを集めるんじゃなくて、狙って見込み客を集める手法になるから、ひたすら手を動かす必要はないんだよー。
つまり手を動かす必要がないからラクができるってことなんだ。
また少ない労力で大きく稼ぐことができるのが、特化型ブログの魅力だと思っているんだよね。
それこそ浮いた時間で、大切な人とイチャイチャするのも良し、フラリと旅に出るのも良し。
僕みたいに、たらみのみかんたっぷりゼリーを食べながら、夜更かししつつゲームをするのも良し。
僕はこういう戦略でブログを運営しているから、手を止めてもアクセスが減ることはないんだ。
特化型ブログのメリットデメリットまとめ!【初心者におすすめ】また、僕がこの量産不要のブログ構築を教わったのが以下の塾。
ここでやり方を教わらなかったら、今頃は再び社畜としてえっちらこっちら働いていたと思う(汗)
僕は独学ではダメで、人から教えてもらってようやく成果が出せたんだよね。
ということで、興味がある人は下の記事も読んでみてね。
文殊ラボを深堀りレビュー【高額商材の裏事情も】エレファス王子
カブトムシ王子
まとめ
マナブログに影響されて実験として、とりあえず約半年(160日間)王子ブログで毎日更新をしてきたんだけど、メリットとして感じたのは、
- ライティングに慣れることができる
- 毎日更新をアピールできる
- ブログの優先順位が上がる
これらの3点。
一方デメリットと感じたのは、
- 単純にしんどい
- 記事が雑になりやすい
- 下手するとアクセスが下がる
これらの3点。
そして「量と質」両方を取りに行った結果、どうしても「質」が犠牲になってしまったんだ(汗)
毎日更新を続ければ続けるほど、「ここで辞めてしまうと毎日更新記録が終わる」という意識が強くなってしまい、まだ書けるのに「公開」ボタンを押してしまうこともあったんだよ。
「質」の重要性は良く理解していたつもりだけど、「毎日更新縛り」があるせいで、どうしても意識が欠けてしまう時もあったんだ。
そして結局毎日更新するよりも、1記事入魂した記事を投稿したほうが、結果的に良いことが改めて分かった。
ただ初心者さんの場合は、いきなり「質」を追求するのも難しいから、まずは練習のつもりで量重視で書いてみることをおすすめするよ。
そして慣れてきたら、パッションを持って一生懸命書くことで、きっと読者さんに伝わる記事ができるはずだよ。
こんな感じで王子ブログは「脱毎日ブログ宣言」をしたわけだけど、そもそもこの戦略が取れるのは成果報酬型の特化型ブログをやっているからなんだ。
僕がやっている特化型ブログは、見込み客をのみを集める戦略だから、大量のアクセスは必要ないんだよ。
反対にGoogleアドセンスを収入源にしたアドセンスブログなんかは、とにかくアクセスを集める必要があるから、必然的に物量勝負になりやすいんだよね。
それこそいつまで経っても働きアリから脱出できないし、ネット上の社畜みたいな感じになりがち・・・。
会社で働いてネットの世界でも働くのって苦痛だと思わない?
だからこれからブログをやるなら、毎日更新する必要がない成果報酬型広告を収入源にした特化型ブログがおすすめだよ。
なによりも毎日更新はしんどいしね(笑)
これから良い意味でのんびりと王子ブログをやることにするよー。
カブトムシ王子の楽ブロ実践講座
楽ブロ実践講座という、ブログアフィリエイトのメール講座を始めることにしたよ!
僕が大切にしているのは、ブログに「楽」を取り入れること。
ブログは「楽しい」「好き」という気持ちがないと続かないし、知識を深めようとしないからね!
楽しみながら構築する資産ブログに興味がある人は覗いてみてね!
カブトムシ王子の【王室メルマガ】ヘラクレス宮殿
この度、僕はメルマガを始めることにしたんだ。
メルマガは不定期だけど、ネット副業(主にアフィリエイトや投資)についての情報を発信する予定だよ。
またブログには書けないような、裏情報も発信する予定。
またメルマガ読者さん限定で「誰でも月に3万目指せるネット副業」のやり方をまとめたレポートをプレゼントしているよ♪
ブログアフィリエイトやネット副業に興味がある人はぜひ登録してみてね。
カブトムシ王子のLINE@
カブトムシ王子のLINE@ではマル秘情報を発信していくよ!
- ネット副業について濃厚な情報が知りたい人
- ネット副業で副収入を得たい人
- ネット副業でガツンと稼ぎたい人
はこの機会に登録してみてね!
友達追加してくれた人には、プレゼント企画も考えているから楽しみにしててね!
カブトムシ王子への無料メール相談受付中!
ネット副業のことで悩んでいたり、興味がある人向けに無料メール相談もやっているよ!
僕は一人暮らしで会社に行かずに生活しているから、昔みたいに人と話すこと減ってきてね!
なので同じような志を持った人からのメールは大歓迎!
細かい内容は問わないから、気になったらメールしてみてね!
入魂記事面白かったです!
記事はやはり一球入魂ですよね。
ときに王子、最初の方、半月で160記事って精神の時の部屋入ってたみたいになってます・・・!
酸素薄いので出てきてください!
>>となり国の王女の付き人さん
記事を読んでくれてありがとう!
記事の量産よりも、魂込めた1記事を書くほうがメリットが多いことを再確認したよ。
精神と時の部屋から出ることにしました(笑)
これからは良い意味でマイペースにやっていくことにするよ^^