カブトムシ王子
今回は「アフィリエイト記事の口コミを引用する時のルール」について書いていくよ。
この引用ルールを知らないと、最悪Googleからペナルティを受けてしまい、サイトやブログが飛ばされてしまう危険性があるんだ!(汗)
また引用元のサイトから、お叱りのメールが来たり、最悪訴えられてしまう可能性もゼロではない(汗)
ということで、【ペナ回避】と題して書いていくから、この記事でしっかりと引用ルールを再確認して、安心してアフィリエイト作業をしてほしいんだ。
カブトムシ王子
目次
【ペナ回避】ペナルティを受けない引用時の3つのルール
引用時のルールを知らないと、さっき書いたようペナルティを受ける可能性もあるから、ここではちゃんとしたルールを知っておこう!
具体的なポイントは以下の3つになるよ。
- 引用元を記載する
- 引用だけで記事を埋めない
- タグを使用する
引用元を記載する
これ絶対。
引用元を記載しない文章は、もはや引用ではなく、ただの無断転載になってしまうよ。
引用はきちんとルールを守れば、まったく問題ないけど、無断転載はよろしくない。
下手したら訴えられて、使用料を請求されることもあるから、絶対にしないようにしよう!
いきなり裁判になることは稀だけど、たまにネットで調べ物をしていると、「引用元のリンクを貼らず大変申し訳ありませんでした」といった謝罪文を載せている記事をみかけるよ。
カブトムシ王子
常識的に考えて、自分の記事がそのままパクられたら、良い気はしないもんね。
引用すらされたくない人は、コピペができないようにしているくらいだし。
肝心の引用元の記載方法は、アフィリエイトの場合、引用文の下に()を使って(引用元 サイト名)とし、リンクを貼るパターンが多いよ。
「女の子とデートがしたい。僕の故郷であるカブトムシ王国に連れていって、一緒に生活がしたい。ライバルであるクワガタ王子よりもさきに彼女を作るんだ!うおおおおおっ!!」
(引用元 カブトムシ王子のネット副業のススメ)
特別難しいことはないんだけど、注意してほしいのが、「」タグを付けること。
「」を貼ると、クローラーにリンク先を巡回させないようにすることができるよ。
「」タグを付けると、リンク先のサイトがGoogleから低評価を受けた場合、自分のサイトも低評価を受けてしまう可能性を防ぐことができるんだ。
SEOで被リンクばかり気にする人がいるけど、発リンクの数や中身にも気をつけないといけないよ。内容の薄いサイトにリンクを貼ると自分にも影響が出るからね。
#アフィリエイト— アフィリエイトが生業です (@affili8life) June 1, 2019
Googleからすると、「危険なリンクを貼っているサイトも危険」と判断するみたい。
ただこの「」タグについては、色々な意見があって、逆に貼らないほうが「自分のサイトの評価が上がる」と言っている人もいる。
確かに僕も実験で、あえて「」タグを貼らなかったことが何回かあるけど、検索順位の評価が上がったように感じた。
ただ圧倒的に試行数が足りないし、安全なのはやっぱり「」タグ。
タグは付けておくことを推薦するよ。
エレファス王子
カブトムシ王子
引用だけで記事を埋めない
引用だけで記事を埋めると、もはやそれは引用ではなくなるよ。
どういうことかというと、引用というのは、自分の意見を述べるために、事例を引くこと。
引用をメインにしてはいけないっていうことなんだ。
目安としては、引用文が200文字あったら、自分の意見を述べる文章は3倍の600文字は欲しいところ。
特に決まりはないんだけど、これくらいのボリュームは意識してほしいよ。
そもそも引用だけで埋め尽くされた記事は、Googleから低評価を受ける可能性も高いよ。
なぜならただのパクリになってしまい、価値があるコンテンツとして認められないから。
それでもいいっていう人はいいけど、そんな人はいないと思うし、Googleから価値があるコンテンツと認めてもらうためにも、引用したら自分の意見を述べるようにしよう!
エレファス王子
カブトムシ王子
タグを使用する
引用をするときは、以下の2種類のタグを使用することを推薦するよ。
すべて引用する場合 <blockquote>引用文</blockquote>
一部を引用する場合 <q>引用文</q>
これらのタグを使わなければいけないルールはないんだけど、使うことでGoogleに引用文であることを知らせることができるよ。
一番メリットとして大きいのが、タグで囲まれた部分はインデックスされないこと。
いくら正しく引用できていたとしても、ほかの記事からコピペしてきた文章をGoogleがパクリと判断してしまう可能性はあるからね。
そうなれば、コピーコンテンツとしてペナルティを受けてしまうこともある。
これらのタグを使うことで、そういった心配がなくなるのが、一番のメリットだと思うよ。
エレファス王子
カブトムシ王子
アフィリエイトで口コミを引用する2つのメリット
正しい引用ルールを守って記事を書くことで、大きく分けて2つのメリットを受け取ることができるよ。
- 権威性が得られる
- 信頼が得られる
権威性が得られる
権威性ってあまり聞きなれない言葉かもしれないけど、ざっくり言うと「すごい人の言葉は自然と納得してしまうよね」っていうこと。
権威性とは自分よりも地位や権力が高い人、また専門知識を有している人の発言や行動を無意識のうちに従ってしまう人間の性質のことです。
例えば医者のような専門家に対して権威性が働きます。
私たちは風邪を引いたり病気の疑いがあるときに、病院に行って医師の方に診てもらいます。
(引用元 資本主義社会で生き残るために)
例えば、記事に「去年の車の事故率」を載せたいとする。
警視庁のホ-ムページから引用することで、「警察のホムペからの引用なら、間違いないよね」と多くの人が思うはず。
簡単に言うとこれが権威性になるよ。
その分野の専門家が言うことなら、納得する人も多いから、自分の言葉で書くよりも、説得力が増すんだ。
だから自分の分野外で、少し難しいことを伝えたいときは、積極的に引用することで、ユーザーが納得しながら記事を読んでくれやすいよ。
エレファス王子
カブトムシ王子
信頼が得られる
自分では正しいと思って書いた記事も、ユーザーからすると「コイツほんとかよ?怪しいな。」と思われることは多々ある。
特にいかにもなアフィリエイトサイトの場合は、ユーザーも売り込まれるのを警戒しているのか、信頼性が落ちやすいんだよね。
だけど引用を用いることで、「ほかの人も言っているんだからそうなのかも」と信頼が得られやすくなるんだ。
もちろん引用先の記事が、テキトーな場合は逆効果にもなりえるから注意が必要だよ。
引用元のリンクを貼ることで、ユーザーも引用文がねつ造でないか確認ができるし、信頼を得たい場面でも適度に引用は効果的だと思うよ。
このブログでも「信頼」の重要性は色々なところで話して、詳しくは下の記事にまとめてあるから、ぜひ読んでみてね。
ブログやアフィリエイトで一番大切な「信頼」を構築する方法!エレファス王子
カブトムシ王子
エレファス王子
口コミのリライトも覚えよう
物販アフィリエイトの場合よくある、良い口コミと悪い口コミ。
残念ながらこの場合、引用は使えないんだ。
なぜならさっきも書いた通り、引用は自分の意見を述べるために用いるものだから。
ということで、口コミや評判をリライトする方法も覚えておいたほうがいいよ。
ここではリライトのポイントを3つに分けて説明していくよ。
- 自分の言葉で書く
- 吹き出し画像に注意
- 大手サイトの口コミからリライトする
自分の言葉で書く
リライトするときは、自分の言葉で書こう。
結構めんどくさいからという理由で、引っ張ってきた口コミをちょっとだけ変えて載せてしまう人も多いんだけど、やめておいたほうがいいよ。
なぜなら今のGoogleってめちゃくちゃ進化していて、パクリコンテンツと判断するレベルが上がっているから!
ちょっとだけ文章を変えたくらいでは、「ハイ!アウト!!」となり、記事の順位を下げられてしまう危険性があるよ!
カブトムシ王子
エレファス王子
なので元の口コミを見ながら、自分なりの言葉でリライトするのがめちゃくちゃ大事!!
そうすれば、Googleから低評価を受けることもないからね。
吹き出し画像に注意
リライトした口コミを載せる時に、吹き出しを使う人もいると思うんだけど、大前提として必ずフリー素材を使うこと!
さらにフリー素材のサイト先で、吹き出し画像として利用が可能か、かならず確認したほうがいいよ!
たまに見るのが、「ぱくたそ」というフリー画像サイトのモデルさんを、吹き出し画像に使っているケース!
ぱくたその利用規約には、「口コミの吹き出しとして利用はできない」と書いてあるよ。
モデル(モデルリリース取得済み)の名前を変更して表記することはできません。
SNS、勧誘、社員紹介、成功体験、購入者の声などはモデルの名前を変更しなくてもご利用なれません。
(引用元 ぱくたそ)
カブトムシ王子
エレファス王子
ちなみに、吹き出しに使うフリー素材サイトのオススメは以下の通り。
吹き出し画像に使えることは、確認済みだから、安心して利用してくださいっ!(笑)
ちなみに吹き出し以外にも、イラストを要所要所に入れると、全体的に優しいイメージのサイトが作れるよ。
特に女性ユーザーが多く集まるサイトには、オススメ!
カブトムシ王子
エレファス王子
大手サイトの口コミからリライトする
口コミをリライトするなら、大手サイトの文章が圧倒的にオススメだよ。
なぜなら個人のアフィリエイターの口コミって、テキトーなものも混じっていることがあるから。
なんだろう、嘘かホントかなんて、書いた本人にしか分からないことなんだけど、明らかに「嘘だろ」っていうもちょくちょく見かけるんだよね。
特に実際に商品を購入して使ってみると、まったく見当違いのことが書いてあると、すぐに分かる!!
例えば実際僕が体験したケースだと、泡立ちが良いシャンプーなのに、「泡立ちはあまり良くないですね」とか書いてあったり。
香水を買った時も香りは柑橘系なのに、「かなり甘ったるい香りなので注意です」とか、書かれていたこともあったし。
カブトムシ王子
ということで、アフィカスと言われないように下の記事を書いたから、ぜひ読んでみてね。
「アフィリエイターはうざい!きもい!」嫌われる理由を考えてみた!サイトの信頼を落とさないためにも、大手サイトの口コミからのリライトがオススメ。
確かに大手だって、ステマや嘘が書かれていることもあるけど、圧倒的に個人のサイトよりもリスクは少ないと思うよ。
まとめ
正しい引用ルールを知らないと、引用先からお叱りのメールが来たり、使用料を請求されてしまう危険性がある。
グーグルからペナルティを受けてしまう可能性もあるし、マジで悪い事しかない。
ただ正しく引用ができていれば、権威性や信頼が得られるから、要所要所で引用をしておくと、メリットは大きいよ。
物販の場合は口コミのリライトを覚えることで、ユーザーが口コミを探しに離脱する可能性も低くなるし、記事のボリュームも出すことができる。
上手い具合に使い分けをしながら、ユーザーファーストのアフィリエイトサイトを作ろう!!
カブトムシ王子の楽ブロ実践講座
楽ブロ実践講座という、ブログアフィリエイトのメール講座を始めることにしたよ!
僕が大切にしているのは、ブログに「楽」を取り入れること。
ブログは「楽しい」「好き」という気持ちがないと続かないし、知識を深めようとしないからね!
楽しみながら構築する資産ブログに興味がある人は覗いてみてね!
カブトムシ王子の【王室メルマガ】ヘラクレス宮殿
この度、僕はメルマガを始めることにしたんだ。
メルマガは不定期だけど、ブログアフィリエイト中心にネット副業についての情報を発信する予定だよ。
またブログには書けないような、裏情報も発信する予定。
またメルマガ読者さん限定で「誰でも月に3万目指せるネット副業」のやり方をまとめたレポートをプレゼントしているよ♪
ブログアフィリエイトやネット副業に興味がある人はぜひ登録してみてね。
カブトムシ王子のLINE@
カブトムシ王子のLINE@ではマル秘情報を発信していくよ!
- ネット副業について濃厚な情報が知りたい人
- ネット副業で副収入を得たい人
- ネット副業でガツンと稼ぎたい人
はこの機会に登録してみてね!
友達追加してくれた人には、プレゼント企画も考えているから楽しみにしててね!
カブトムシ王子への無料メール相談受付中!
ネット副業のことで悩んでいたり、興味がある人向けに無料メール相談もやっているよ!
僕は一人暮らしで会社に行かずに生活しているから、昔みたいに人と話すこと減ってきてね!
なので同じような志を持った人からのメールは大歓迎!
細かい内容は問わないから、気になったらメールしてみてね!