カブトムシ王子
今回は情報商材ビジネスについて、僕の見解を書いてみるよ。
情報商材ビジネスというと、名前だけで、「怪しい!」「詐欺!」「悪」と決めつけてしまう人も多いんだ。(ガーン!)
ただ僕の見解としては、情報商材ビジネスの、全てが詐欺ではないし、販売することは悪い事ではないと思っているんだ。
たしかに販売者が、お金儲けだけのために作った情報商材も多いけど、情報商材と聞いただけで、すべて「詐欺」「悪」と決めつけてしまうのは、ちょっと違うと思っているよ。
カブトムシ王子
目次
情報商材の価値は第3者が決めるものではない
特にリアルタイムで口コミがすぐに流れるツイッターでは、インフルエンサーが情報商材を出しただけで、「詐欺」「悪」と言う人も多い(汗)
だけど、そもそも情報の価値っていうのは、第3者が決めるものではないと思うんだ。
具体的な理由としては、以下の2つになるよ。
- 販売者もリスクを負っているから
- 需要と供給があってこそ成り立つから
販売者もリスクを負っているから
情報商材ビジネスは、購入者側の目線で、色々言われることも多いけど、実は販売者だってリスクはあるんだ。
もし自分が販売した情報商材が、購入者にとって満足いかないものだったら、販売者の信頼は一気に崩れ落ちるよね。
信頼がなくなれば、当然今後販売する情報商材も売れにくくなるし、発言そのものが信用してもらえなくなる(汗)
最悪、消費者から訴えられてしまうかもしれない(ガーン!)
カブトムシ王子
特に値段が高い情報商材は、これらのリスクも大きなものになるよね。
ちなみにマナブさんというブログ界の有名なインフルエンサーは、プログラミングも得意で、12万円のプログラミングの情報商材を販売したんだけど・・・。
マナブさんの情報商材が炎上!12万円の本当の価値は?これがプログラミング界では、「これでは稼げない」「明らかに高すぎる」とめちゃくちゃ不評だったんだ(汗)
マナブさん教材の内容ですが、1〜6は市販の教材で問題なし、7は誰でも言ってる、8は準委任前提なら関係ない、9は一度現場で働けば身に付く、10はクラウドソーシングで探せる、11,12はエージェント経由なら無用。
そして13はマナブさんブログで無料で学べるので、あらら12万払う必要ないですね〜w? pic.twitter.com/t8wkAuOc4K
— 勝又健太@テック系YouTuber (@poly_soft) May 10, 2019
ただ僕の見解としては、マナブさんが6年間積み上げてきた信頼に比べたら、値段相応だとは思うんだ。
羅列された項目だけ見れば、そりゃ10分の1の価格で同じこと学べるものあるかもしれないよ!
でも同じことでも知らない講師が教えてくれるのと、マナブさんが教えてくれるのとでは、全然価値違うよね!
さらに特典でマナブさんと、直接やり取りできる権利なんかも付いてるし(すごっ)
ちょっときつい言い方になってしまうかもしれないけど、叩いてる人はそもそも価値の本質を理解していないと思っているんだ。
ツイッターの口コミも、批判よりも、「別にいいんじゃない?」といった中立的な意見が多かったよ。
最近、マナブさんの批判的な意見を目にします。
というのも、マナブさんが商品として12万という価格のロードマップを売っていて、それが高いのではないかという意見が多いようですね。
僕の意見としては、返金保証もあるらしいし、マナブさんというブランドもあるのだから、まあいいんじゃないかな— ひろし@ブロガー (@AratanolmcJp) May 15, 2019
マナブさんの炎上を、テニスに例えて分かりやすく解説
錦○圭さん「テニス教えるで」
ファン「うおおおお」
錦○圭さん「でも値段高いねん、一人12万な」
ファン「それでも”錦○圭さん”から教わりたい!」
バカ「は?テニススクールとかならもっと安い!詐欺!フンガフンガ!」
ファン「」
— くろ (@kuroblo) May 12, 2019
ただ実際に12万円という値段は、パッと見、びっくりしてしまうよね(笑)
カブトムシ王子
この情報商材を出した直後は、明らかにYouTube動画でもバッドが増えるなど、アンチが増えてしまったみたいだし。
こういったことからも、情報商材ビジネスは消費者だけでなく、販売者もそれなりにリスクを負って、やっていると思うんだ。
カブトムシ王子
エレファス王子
需要と供給があってこそ成り立つから
情報商材ビジネスは需要と供給があってこそ、成り立つものだと思っているよ。
買った人が納得して購入したなら、それは第3者がとやかく言う問題ではないと思うんだ。
買った人からすると、その情報商材に魅力を感じて買ったわけだからね。
カブトムシ王子
もちろん購入者を騙すようなことは、明らかにNGだけど、きちんとした情報を、販売する分には問題ないと思うんだ。
例えば、「自己アフィリエイトのやり方」をまとめた情報商材があったとする。
自己アフィリエイトをやったことがある人なら、「そんなの情報商材にするほうがおかしいし、詐欺だろ!」と思うかもしれない。
だけどまったくパソコンも触ったことがなく、アフィリエイトの知識も皆無な人は、お金を払ってでも分かりやすく、自己アフィリエイトのやり方がまとまった情報を得られるなら、欲しい人もいるんじゃないかな?
要は、情報商材の価値の感じ方は人それぞれってこと。
「高い!」と感じる人が多ければ売れないだろうし、「安い!」と感じる人が多ければ、たくさん売れるだろうし、ただそれだけだと思うよ!
エレファス王子
カブトムシ王子
情報商材ビジネスが全て詐欺ではない4つの理由
たしかに情報商材の中には、「これは・・・・」と思うようなものも多いよ(汗)
だから、情報商材=詐欺という認識を持っている人が多いんだと思う。
だけどほんとうに価値がある情報商材は、詐欺どころか、そこそこの値段付けて販売しても良いと思うんだ!
具体的な理由は以下の3つになるよ。
- 情報だけで値段が決まるわけじゃないから
- ブランドネームで値段が上下するのは当然だから
- 自分の命の時間に値段を付けるのは悪い事じゃないから
- 自分の情報を売っても良い時代だから
情報だけで値段が決まるわけじゃないから
実は情報商材の値段は、情報だけの値段でないこともあるんだ。
このことを知らないと
- 「この情報量でこの値段は高い!」
- 「これでは稼げない!本屋に行った方がマシ!」
となってしまい、情報の本質を見抜けない可能性があるよ!
例えば、情報商材の中には、サポートが付いているものもあるんだ。
ちなみにさっき例にした、マナブさんのプログラミング教材の中には、サポートも付いているんだけど、実際にプログラミングで成果を出した人に質問ができるってすごい貴重なことじゃない?
カブトムシ王子
ただ教科書通りに正しく学習できる人なら、必要ないかもしれないけど、そうではない人には、すごいありがたいサービスだと思うんだよね!
さらに今では、3ヶ月や、6ヶ月の間いつでもサポートが受け放題、あらにスカイプ通話までできるオンライン講座や塾もあるんだ。
実際に1人で黙々と勉強していると、「本当にこの理解で合っているのかな?」と不安になることも多いと思う。
その不安を質問することで、解消できるなら、情報以上の価値があると思うんだ!
例えばライザップだって、34万8000円もかかるけど、アレは「強制的に痩せられる料金」が大半だよね!
だって、ダイエットのやり方なんて、調べればいくらでも情報が出てくるし、きちんと続けることができれば、ちゃんと痩せられるはずだから!
こんな感じで、情報だけでなく、別の部分で価値を探すようにすると、変な情報商材に騙されることもなくなるよ!
カブトムシ王子
エレファス王子
ブランドネームで値段が上下するのは当然だから
同じような情報だって、販売する人が変われば、価格も変わるのはよくあることだよ!
身近な例で言うと、ブランド物のバッグや財布がまさしくコレ。
原価が安くても、ヴィトンやグッチというブランドネームが付いただけで、何十倍、何百倍も値段が跳ね上がるのは良くあることだよね!
でもそれを「詐欺!」って言う人なんていなくない?
カブトムシ王子
もちろんブランドを気にしない人は、高いと思うだろうけど、ヴィトンやグッチというブランドに価値を感じている人にとっては、高くても欲しくなるはず!
永ちゃんのディナーショーだって、6万もするけど、「この会場この料理で6万も取るのはおかしい!」なんて言う人はいないと思う!
だって東京ドームを満員にする、あの永ちゃんをもっと近くで見ることができるんだよ?
永ちゃんが用意した場所ということだけですでに価値があるんだよ!
実際に、永ちゃんほどの人気がない芸能人や有名人が、同じ会場同じ料理メニューで1万のディナーショーやってるしね。
言い分としてはこのレベルで、言い方はきついかもしれないけど、そもそも情報商材というだけで、「詐欺!」と言っている人は、的外れなことを言っていると思うんだ。
ブランドの価値は、人によって趣味好み価値観全然違うのは分かってくれるはず。
情報商材だって同じで、例えば
- 錦織圭が教えるテニスの基礎
- テニス初心者が教えるテニスの基礎
だったら、当然「錦織圭さんが教えるテニスの基礎」のほうが、値段が高くても価値があると思わない?(笑)
そして同じ値段だったら、間違いなく、錦織圭さんのほうを買うと思う(笑)
だから情報商材の値段が高い=詐欺ではないし、販売者に価値を感じているんだったら、決して高くは感じないはずなんだ。
カブトムシ王子
エレファス王子
自分の命の時間に値段を付けるのは悪い事じゃないから
自分であれこれ試行錯誤しながら、苦しみながら、習得した情報を、なぜ値段を付けて売ってはダメなんだろう?
その人の経験って、その人だけの一次情報だし、めちゃくちゃ価値があるものだと思うんだよね。
もちろん値段相応の価値があるかどうかを決めるのは、人それぞれになってくるとは思うんだけど、値段を付けて販売することは悪いことじゃないと思うんだ。
時間っていうのは、どんな人でも全て平等に流れているよね。
そして確実にみんな寿命は減っていっている。
カブトムシ王子
それを時短でできるなら、お金を払ってでも知りたい!っていう人は実際に多いよ。
だったらお金を付けて販売しても問題ないはず。
実際に自分が命を削りながら、習得した情報なんだから、値段を付けて売ってもいいと思うんだ。
カブトムシ王子
また、情報商材ビジネスと聞くと、どうしても胡散臭いイメージ付きまとうよね!
ワードとして悪目立ちすることが多いと思うんだ(汗)
確かに情報商材の仕組みを利用して、悪用する詐欺師が非常に多いよ!
ただそれは情報商材の性質を悪用した、ただの詐欺だということ!(バンッ)
繰り返しになるけど、このように性質上悪用されやすい側面があるのは事実だよ。
でもそこは、正直プロモーションを見れば良い悪いの判断できるよ。
問題になってるのは、ほぼほぼ必ず儲かると言って、「即金で再現性100%!ICOで1万円が160億円に」みたいにあり得ない表現で売られているものが、結局ありえない中身だったというケース!
ぶっちゃけ騙される方にも疑問を持ってしまうレベルだけど、そうしたものはすでにどんどん淘汰されているよ!
一番の悪いのは、中身がなくても高額で売れるプロダクトローンチと呼ばれるものなんだ。
もちろん、プロダクチローンチは、ただのビジネス手法で、悪い事ではないよ!
新型のiPhoneだって、発売日のはるか前から、情報を小出しにして、見込み客を集めているし、新作のゲームソフトなんかもそう。
意外と身近なところで、プロダクチローンチは使われているんだ。
ただし、このビジネス手法を悪用している、悪い奴らも当然いる!(怒)
ただそういうローンチ業者も、今年になって半分以上撤退余儀なくされてるよ。
チョロチョロ逮捕者も出てるし、また単純にそんな方法じゃ、売れなくなってるよね。
ちゃんと消費者の目もこえてきているから、これらはどんどんこういったローンチ業者もいなくなってくると思うよ!
エレファス王子
カブトムシ王子
自分の情報を売ってもいい時代だから
情報商材をもう一度おさらいしてみよう!
情報商材は、ノウハウはもちろん、自分の得意なことや、スキルをWEB上で自由に売ることができる仕組み。
インフォトップなどの従来の箱からnote、ココナラ辺りは6月に入ってテレビCMも始めたよね。
ストアカなども伸びてきてるし、これらも情報商材と言えるよね。
価格帯やサービス内容が、よりカジュアルに、より身近になって、どんどん個人ビジネスができる時代になってきているのは間違いない。
こういった流れからも、正しい理解のもと、正しく仕組みを活用すれば、しっかり感謝されながらビジネス展開できるのが情報商材ビジネスなんだ!
カブトムシ王子
例えば
- 料理が得意な人間が、料理本出して料理教室開く
- アフィリエイトが得意な人間が、アフィリエイトの情報商材出して塾開く
これはおんなじことであって、誰にも責められるものではないはず。
悪質なものや価格と価値が見合ってないものであれば、批判されて当然かもしれないけど、そうした販売行為すべてを、情報商材屋などの言葉で括って「これやってるやつはすべて詐欺!!」みたいな空気感があるのは本当に残念なことだと思う。
結局は新しいことにチャレンジできない、または新しいことを理解しようとしない人が多いから、こんなことになるのかなと。
その中には、嫉妬なども入り混じってる部分があると感じているよ。
こうした負の声、間違った認識によって、正しいものもひっくるめて市場が委縮してしまう。
正しいことをやろうとしても、そういう声を気にしてチャレンジできない人もいるし、そういう流れが加速してしまうのは本当に勿体ないことだと思うんだ!
ひとりでも多くの人が偏見や間違ったイメージなしに、フラットにモノを見れるようになれば良いなと思うよ。
カブトムシ王子
エレファス王子
まとめ
情報商材と聞いただけで、「詐欺!」「悪!」と斬りつけてしまうのは、ナンセンスだよ!
販売する側だってリスクを負っているし、本当に価値がある情報ならば、値段を付けて販売するのは悪いことじゃないと思うんだ!
購入するかどうかは、人それぞれで、自分が決めるものであって、第3者が口出しすることではないと思う。
なぜなら、人それぞれ情報の価値を感じる部分は違うからね。
僕自身情報商材には騙されつつ、役に立ったものもあったからね!(笑)
単純に情報商材ビジネス=詐欺と決めつけるのは、勿体ないよ!
そんなわけでカブトムシ王子でした♪
カブトムシ王子の楽ブロ実践講座
楽ブロ実践講座という、ブログアフィリエイトのメール講座を始めることにしたよ!
僕が大切にしているのは、ブログに「楽」を取り入れること。
ブログは「楽しい」「好き」という気持ちがないと続かないし、知識を深めようとしないからね!
楽しみながら構築する資産ブログに興味がある人は覗いてみてね!
カブトムシ王子の【王室メルマガ】ヘラクレス宮殿
この度、僕はメルマガを始めることにしたんだ。
メルマガは不定期だけど、ブログアフィリエイト中心にネット副業についての情報を発信する予定だよ。
またブログには書けないような、裏情報も発信する予定。
またメルマガ読者さん限定で「誰でも月に3万目指せるネット副業」のやり方をまとめたレポートをプレゼントしているよ♪
ブログアフィリエイトやネット副業に興味がある人はぜひ登録してみてね。
カブトムシ王子のLINE@
カブトムシ王子のLINE@ではマル秘情報を発信していくよ!
- ネット副業について濃厚な情報が知りたい人
- ネット副業で副収入を得たい人
- ネット副業でガツンと稼ぎたい人
はこの機会に登録してみてね!
友達追加してくれた人には、プレゼント企画も考えているから楽しみにしててね!
カブトムシ王子への無料メール相談受付中!
ネット副業のことで悩んでいたり、興味がある人向けに無料メール相談もやっているよ!
僕は一人暮らしで会社に行かずに生活しているから、昔みたいに人と話すこと減ってきてね!
なので同じような志を持った人からのメールは大歓迎!
細かい内容は問わないから、気になったらメールしてみてね!