カブトムシ王子
現在、ネット上には、たくさんのブログがあるけど、その中でも、読みやすいブログには、記事を見やすくする法則性があるんだ!
この法則性を意識して、記事を書いていけば、離脱率を下げることができ、ブログ全体の質を上げることができるよ!
具体的に読みやすいブログには、文章中に変化が付けられていたり、分かりやすい言葉で、読み手の負担が減らされているもの。
もちろん、この王子ブログでも、読者さんが読みやすいように、色々な工夫をしているんだ!
ぜひ、この記事で、読みやすいブログの法則性をマスターして、自身のブログに生かしてみてね!
カブトムシ王子
目次
ペルソナを設定する
ブログ記事を書く前に、ペルソナを設定しよう!
なぜならば、ペルソナを設定していないと、誰に向けて記事を書けばいいのか分からず、文章の軸がブレてしまうから!
例えば、
- ブログ初心者
- ブログ上級者
では、前者のブログ初心者に向けた記事では、極力専門用語を使わないように、簡単な言葉で書いてあげる方が、読者さんの為だよね!
もし、専門用語を使う場合は、その度補足を入れて、説明したほうが親切だし、読みやすい記事になるはず。
一方、ブログ上級者に向けて書いた記事で、いちいち専門用語の補足を入れていたのでは、
- 「そんなのは知っているよ」
- 「レベルの低い記事だなあ」
と思われてしまう(汗)
まずは、「どんな人に向けて書くのか」ざっくりとペルソナを設定しよう!
ちなみにペルソナ設定には、大きく分けて、
- おおまかに決める
- 細かく決める
の2種類があるんだけど、これはお好みでOK!
僕は記事を見に来てくれる人は選べないと思っているから、おおまかに決める派!
ただ細かく決めることで、読者さんに、突き刺さる文章が書けるというメリットもあるよ!
カブトムシ王子
エレファス王子
カブトムシ王子
一定間隔で改行する
改行がバラバラのブログは、テンポが悪く読みにくいよね!(汗)
一定間隔で改行するようにして、テンポ良く読んでもらえるように工夫をしよう!
ブログはテンポが大事だから、1行なら1行、2行なら2行と一定の改行パターンを守るのが大切だよ!
1行改行が基本なのに、2行や3行改行が混じると、読みにくいブログになるから注意しよう!
また改行パターンには、大きく分けて2種類あるよ!
エレファス王子
カブトムシ王子
エレファス王子
「。」で区切る
1種類目が「。」で区切るパターン。
この王子ブログが、「。」で改行するパターンになっているよ!
「。」で改行するパターンは多くのブログがやっていて、基本形になるからおすすめだよ!
モバイルに合わせて改行するパターン
最近は、スマホでブログを見る人が、パソコンよりも多くなっているよね!
最近では、7割、8割近くの人が、モバイルでブログを見ているんだ!
Googleのブログの評価方法も、パソコンよりもモバイルを優先しているから、SEOの為にも、モバイルファーストを考えることが重要だよ!
そこで、最近では、モバイルに合わせて改行する人も増えてきているんだ。
例えば、こんな感じで、文章の区切りが良いところで、モバイルに合わせて改行すると、スマホで見た時に、見やすくなるよ!
(引用元 元ホストクラブオーナーガロの波乱万丈ストーリー)
これからさらに、スマホの利用者が増えてくるだろうから、こういったモバイルに合わせた改行パターンも増えてくるだろうね!
見出しを入れる
文章に見出しを入れることで、読みやすいブログ記事になるよ!
見出しを入れないと、全体的に文字だけの、ダラーッとした記事になってしまい、
- 要点が分からない
- 重要箇所が分からない
文章になってしまう。
最近では、空き時間で、スマホからブログを見ている人も増えているから、分かりにくい文章は離脱率が上がる原因もなってしまうよ(汗)
とにかく、読んでいる人のことを考えて分かりやすい文章にする為にも、見出しは必須!
試しに、見出しを入れない文章を書いてみると、
- 「読みにくい」
- 「作文みたい!」
と感じるはず!(笑)
ブログ記事には、必ず見出しを入れるようにしよう!
エレファス王子
カブトムシ王子
見出しに答えを書こう!
見出しには、文章の答えを、先に書いてしまうのがおすすめ!
例えば、
- 読みやすいブログの書き方とは?
- 読みやすいブログの書き方は見出しを入れること!
だったら、後者にすること!
見出しに「?」で返すのは、質問を質問で返すようなもの。
読者さんは、
- 疑問
- 悩み
があって、記事を読んでいるのに、「?」で返すのは、質問の答えから遠ざけていることになってしまうよ!
見出しに答えを書いてしまうと、
- 「文章を読んでくれないのでは?」
- 「飛ばし読みされてしまうのでは?」
と、思う人もいると思うけど、むしろそれでOK!
空き時間や休憩時間の合間で、ブログを読んでいる人にとっては、見出しだけ読めば、記事の内容が理解できるくらいにしてあげる方が、ユーザーファーストになるよね!
ユーザーファーストのブログは、読者さんに感謝され、リピーターになってくれる可能性も高くなる!
結果的に見出しに答えを書くことで、運営者も読者さんも得をすることになるんだ!
カブトムシ王子
エレファス王子
カブトムシ王子
見出しにキーワードを含ませる
最近は、記事のタイトルだけでなく、見出しに含まれるキーワードが、検索に引っかかることも増えてきているよ。
例えば、僕が書いた記事で、「スロット養分あるあるをまとめてみた!【元スロプロ目線で語る】」という記事があるんだけど、見出しに含まれている「スロット 養分 思考」でも検索結果に引っかかっている。
また、「スロット 養分 思考」を見出しに入れたのかというと、「スロット 養分 あるある」の関連ワードとして表示されたからなんだ。
ちなみに、このGoogleの検索結果の一番下の表示される関連ワードは、検索したユーザーが記事を見た後、もう一度検索したワード。
つまり、この関連ワードを記事に含めることで、離脱させない記事にもなるってわけなんだ!
なにげ使えるテクニックだから、ぜひ積極的に取り入れてみてね!
王子も、色々考えてるのさ(笑)
エレファス王子
カブトムシ王子
適度に画像を挿入する
文章の中に、適度に画像を挿入しよう!
画像を挿入することで、
- イメージが湧きやすくなる
- 視覚で文章の内容が理解できる
- 休憩になる
こういったメリットがあるよ!
カブトムシ王子
エレファス王子
カブトムシ王子
画像は見出しの直後に入れるのがおすすめ
画像を挿入する場所は、見出しの直後が定番になっていて、おすすめ!
これから読む文章のイメージがしやすくなるから、ほとんどのブログでは、見出しの直後に画像を挿入しているよね!
この方法を基本形としつつ、、本文の中に、小さめの画像やイラストを挿入する方法もあるよ!
特に、女性の特徴として、文章よりも、画像や雰囲気を重視する傾向があるから、女性読者さんが多いブログでは、工夫すると離脱率を下げられるよ!
女性を虜にする秘訣は、論破するのではなく、イメージを持ってもらうことが大切だよ!
このあたりは、色々テストしながら、自分にしっくり来るものを見つけよう!
カブトムシ王子
エレファス王子
カブトムシ王子
画像は軽くしてから挿入しよう
画像が多いブログは、どうしても重くなりがち。
- サイズを小さくする
- 圧縮する
等して、ブログが重くならないように工夫しよう!
ワードプレスの場合、フルサイズでの使用はなるべく避けて、大サイズ、または横幅いっぱいになるように、widthを調整しよう!(ちなみにこのブログはwidth700で設定)
また、圧縮は、compressor.ioがおすすめ。
compressor.ioを使えば、画像を張り付けるだけで、クオリティを落とさず、良い感じで、軽くしてくれるよ!
またプラグインの「EWWW Image Optimizer」を入れると、これからアップロードする画像はもちろん、過去の画像も一括で軽くしてくれるよ!
ちなみに僕は、compressor.ioで軽くしてから、さらにEWWW Image Optimizerで軽くするという2力流(笑)
エレファス王子
カブトムシ王子
エレファス王子
文章に変化を付ける
文章の変化を付けると、読者さんが飽きずに、記事を読んでくれるようになるよ!
例えば、
- 囲み枠を入れる
- 文字装飾をする
- 吹き出しを使う
- 動画を埋め込む
- gif画像を挿入する
こういった変化があると、視覚的にも、読みやすい記事になるよ!
ただし、変化を付け過ぎると、逆に読みにくい記事になる可能性も!(涙)
特に初心者さんが、やりがちな注意ポイントをまとめてみたよ!
カブトムシ王子
エレファス王子
文字装飾は色を使い過ぎない!
特に女性運営者さんに多いんだけど、色々な色を使って、文字装飾している記事も見かけるんだけど。
パッと見て、カラフルで、華やかに見えるから、良さげと思いきや、これはダメなパターン!
色を使いすぎることで、読んでいて目がチカチカするし、どこが重要ポイントなのか、分からなくなってしまうよ。
文字装飾の色は、2つか3つに抑えるべきで、重要な箇所の要所要所で使うようにしよう!
ちなみに、文字装飾のルールを決めておくことも大切!
例えば、黒は重要箇所、赤文字は最重要箇所と決めておけば、色の統一がされて視覚的にも読みやすい記事になるよ!
カブトムシ王子
エレファス王子
動画は2、3個までにする
動画を埋め込むの一番メリットは、滞在時間が延びること。
動画を視聴している間も、Googleからしたら、記事を読んでくれている時間としてカウントがされるから、SEO的にも有効なんだよね!
だからと言って、動画を埋め込みすぎるのはNG!
動画を埋め込みすぎると、ブログが重くなって、逆に離脱率が上がるよ!
動画は1記事中、2、3個までにしておくのをおすすめするよ!
分かりやすい言葉で書く
ブログは、辞書やウィキとは違うよね!
読者さんが求めているのは、運営者さんの言葉で書かれた記事!
運営者さんの、
- 考え方
- 気持ち
- 体験談
を、求めて読者さんはブログに来るのに、辞書みたいに、難しい言葉書かれた記事なんて、読みたくないよね!
僕だったら5秒で離脱しちゃうよ!
難しい内容でも、読者さんがかみ砕いて、分かりやすい言葉で書いてあげるのが重要だよ!
エレファス王子
カブトムシ王子
エレファス王子
友達に話している感覚で記事を書く
ブログの運営方法にもよるけど、ひたすら
- 「~です!」
- 「~ます!」
という、いわゆる「ですます調」で書かれた記事って、なんか堅苦しくて距離を感じない?
敬語を使うにしても、友達に話す感じの軽いノリで、書いたほうが、読んでいてリラックスできると思うんだよね!
僕も初めて書いたブログは、ひたすら「ですます調」で堅苦しかったんだけど、なかなか伸びず、結果的に失敗してしまったよ。
無料相談メールも受け付けていたけど、誰にも相談されることがなかった(汗)
確かに、「ですます調」は、権威性を持ってもらえる効果もあるけど、やりすぎは、自分から読者さんに距離を取ってしまうようなもの。
個人的には、友達に話すくらいのフランクな感じの記事のほうが、僕は好きだよ!
エレファス王子
カブトムシ王子
適度にひらがなを使う
パソコンって、スペース記事を押すことで、すぐに変換ができるから、ついつい全部漢字したくなっちゃうよね!(笑)
実際文字で書こうとしても書けないのに、パソコンを使うと一発変換ができるから、「僕賢いでしょ?」アピールを、したくなる時も(汗)
でも漢字だらけの、記事って読みにくくない?
難しくて、堅苦しいイメージになっちゃうんだよね(汗)
特に、普段見慣れないような漢字や、使い慣れていない漢字は、絶対にひらがなにした方が良いと思っているんだ!
例えば、
- 宜しく御願い致します。
- よろしくお願いいたします。
だったら、後者のほうが、見慣れている分、読みやすいはず!
反対に「宜しく御願い致します」なんて書かれていたら、こっちまで、だらだらムードから、一気にスーツに着替えて、ネクタイまで絞めそうになるくらい、ビシッとしたモードにならない?(笑)
適度にひらがなを使うことで、読み手のハードルが下がり、読みやすい記事になるよ!
エレファス王子
カブトムシ王子
エレファス王子
まとめ
読みやすいブログにする為には、読みやすい工夫をすることが必要!
適度に画像を挿入したり、変化を付けたり、分かりやすい言葉で書いたりすることで、読みやすいブログになり、離脱率を下げることができるよ!
現在星の数ほどのブログが存在しているから、こういった少しの工夫が、ライバル達に差を付けるポイントだったりする。
ブログで成功するポイントは、知っているか知らないか。
知らないと、永遠と「失敗」という名の道を歩き続けることになるんです(泣)
ソースは僕なので、間違いありません!
だからこそ正しい知識を付けて、歩き続けることが、大切!
さあ、この記事を読んだ人は、次の記事からライバルに差を付けて、成功しようね!
カブトムシ王子の楽ブロ実践講座
楽ブロ実践講座という、ブログアフィリエイトのメール講座を始めることにしたよ!
僕が大切にしているのは、ブログに「楽」を取り入れること。
ブログは「楽しい」「好き」という気持ちがないと続かないし、知識を深めようとしないからね!
楽しみながら構築する資産ブログに興味がある人は覗いてみてね!
カブトムシ王子の【王室メルマガ】ヘラクレス宮殿
この度、僕はメルマガを始めることにしたんだ。
メルマガは不定期だけど、ブログアフィリエイト中心にネット副業についての情報を発信する予定だよ。
またブログには書けないような、裏情報も発信する予定。
またメルマガ読者さん限定で「誰でも月に3万目指せるネット副業」のやり方をまとめたレポートをプレゼントしているよ♪
ブログアフィリエイトやネット副業に興味がある人はぜひ登録してみてね。
カブトムシ王子のLINE@
カブトムシ王子のLINE@ではマル秘情報を発信していくよ!
- ネット副業について濃厚な情報が知りたい人
- ネット副業で副収入を得たい人
- ネット副業でガツンと稼ぎたい人
はこの機会に登録してみてね!
友達追加してくれた人には、プレゼント企画も考えているから楽しみにしててね!
カブトムシ王子への無料メール相談受付中!
ネット副業のことで悩んでいたり、興味がある人向けに無料メール相談もやっているよ!
僕は一人暮らしで会社に行かずに生活しているから、昔みたいに人と話すこと減ってきてね!
なので同じような志を持った人からのメールは大歓迎!
細かい内容は問わないから、気になったらメールしてみてね!