カブトムシ王子
僕はブログやアフィリエイトで一番大切なのは、読者さんとの信頼を構築することだと思っているんだ。
過去の僕はまったく稼げないアフィリエイターだったんだけど、この信頼という部分を意識しはじめてから、ようやく結果がでるようになったんだよね。
信頼があれば無理な売り込みをせずとも、商品を購入してくれるから、まずは信頼を得ることが第一優先だと思っているんだ。
今回は僕が読者さんとの信頼を構築するために、意識しているポイントを書いていくよ。
この記事を読むことで、「信頼」を得ることの大切さが理解できて、ブログやアフィリエイトのアクセスや売り上げを上げることができるよ!
カブトムシ王子
目次
ブログやアフィリエイトで「信頼」を得ることの3つのメリット
まずブログやアフィリエイトで「信頼」を得ることで得られるメリットについて説明していくよ!
僕が思うに主に3つのメリットがあると感じているよ。
POINT
- 感謝される
- ファンが増える
- 商品を購入してくれる
感謝される
まず読者さんからの信頼を得るためには、日頃から「価値がある記事」を書くことが大切。
- 「今日は温泉に行きました!最高に気持ちよかったです!」
- 「今日オイラは最高級のスイカを食べながら美女達と遊んでたぜ!金持ちって最高だよな!」
みたいな記事を書いて「いいね」が付くのは、橋本環奈ちゃん級の有名人や芸能人だけ。
橋本環奈ちゃんなんて、テレビに出演しただけで、視聴率が上がるんだから相当なファンがいると思われる。
カブトムシ王子
エレファス王子
だけど有名人や芸能人でもないない限り、こんな記事を書いても身内くらいしか読んでくれないわけさ(涙)
自己満の記事だけでアクセスが取れるのは、相当なセンスの持ち主じゃないと厳しいよー。
だからこそ、読者さんに「価値がある記事」を提供する必要があるんだ。
読者さんにとって、
- 役に立つ
- 勉強になる
- 悩みや疑問が解決される
こういった記事を提供できれば、
- 「こんな良い情報を教えてくれてありがとう!」
- 「有料級の記事が無料で見れるなんてありがたい!」
と感謝され、心の中で「むふっ」とすることができるよ(笑)
「価値がある記事」を提供することで、読者さんから信頼されて感謝されるメリットもあるんだ。
「価値がある記事」については、この後詳しく説明していくからね。
エレファス王子
カブトムシ王子
ファンが増える
読者さんに信頼してもらうことで、ファンが増えていくよ!
単純に「価値がある記事」がたくさんあるブログを見つけたら、また読みたくなるよね。
ファンが増えることで、
- リピーターになってくれる
- 口コミで広めてくれる
こういったメリットもあるから、ファンを増やすことは本当に大切なんだ!
逆に言えば、不信感しかないブロガーのファンになろうなんて誰も思わないはず。
有名人や芸能人じゃないけど、自分のファンになってくれる人がいるなんて嬉しいことだよね!
読者さんの信頼を得ることで、ファンも増えて以前よりもブログのアクセスも増えるはずだよ!
エレファス王子
カブトムシ王子
商品を購入してくれる
最終的に読者さんの信頼を得ることで、商品を購入してくれるようになるんだ。
なぜならば、ブロガーさんを信頼してくれているから。
- 「この人がおすすめする商品なら買いたい!」
- 「この人が言うんだから大丈夫なはず!」
と言った感じで、信頼してくれているからこそ、無理やりおすすめしなくても読者さんが商品を購入してくれるようになるんだ。
好感度が高い橋本環奈ちゃんがおすすめしているゼリーのCMを見たら、誰でも気になるでしょ?
エレファス王子
カブトムシ王子
エレファス王子
カブトムシ王子
エレファス王子
僕達は有名人や芸能人にはなれないかもしれない。
でもネットを使えば近い存在になることができるんだ!
ある意味ブロガーやアフィリエイターって、有名人や芸能人と同じなんだよね!
だからこそ、まず読者さんに信頼してもらうことが大切なんだ!
この「信頼」を軸にしたマーケティング手法をDRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)と言うよ!
DRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)についてもっと詳しく知りたい人は下の記事を見てみてね。
DRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)を成功させるカギは信頼!エレファス王子
カブトムシ王子
ブログやアフィリエイトで信頼を得る7つのポイント
さて、読者さんの「信頼」を得ることがいかに大切か熱弁したところで、今度は具体的にブログやアフィリエイトで信頼を得る7つのポイントを説明していくよ!
ブログやアフィリエイトは読者さんに、広告をクリックしてもらったり、商品を買ってもらうことで収益が発生するよね。
だから意識していないところで、売りたいという気持ちがでやすいんだよね。
そうなると読者さんは引いてしまって、記事から離脱してしまう。
信頼が大切と分かっていても、地道な記事更新を続けていくうちに、知らない間に忘れてしまいがちになる。
だから今から書く7つのポイントは、忘れないようにぜひしっかりと理解して、心に染みこませて記事更新を続けてみてほしいんだ。
- 価値ある記事を書く
- プライベートのことを書く
- 売り込み色を出さない
- 読者さんに感謝する
- インプットする
- データを載せる
- 誠実にメールやコメントに対応する
価値ある記事を書く
たぶんこれが、一番難しいと感じる人が多いかもしれない(汗)
- 「役に立つ記事を書こう」
- 「価値ある記事を提供しよう」
これは多くのブロガーやアフィリエイターが言っていることだけど。
曖昧すぎて
- 「結局どうやって書けばいいの?」
- 「ただの凡人だしそんな記事書けない」
と感じる人も多いハズ。
確かにその道のプロなら、得意な分野で価値ある情報を発信できるとは思う。
でもこれは別にプロでなくても可能なんだよね。
例えばあなたがワードプレスでブログを書くことができるなら、それができない人にとってはその情報が価値になる。
初心者がつまずきやすいポイントもよく分かっているはずだから、初心者目線で難しい単語を使わず発信できるよね。
それに価値っていっても色々な種類がある。
役に立つ情報も価値だし、画像がきれいなのも価値、分かりにくい情報をネットでまとめるのも価値、個性的な人が書いている記事はそれだけで読みごたえがあって価値になる。
- 「面白い」
- 「可愛い」
- 「かっこいい」
- 「役に立つ」
- 「刺激的」
- 「ミステリアス」
このへんの感情が動く記事っていうのは、全部価値になると思うんだ。
これは記事だけじゃなく、ツイッターでもYouTubeでも同じ。
これらを意識して記事を書けば、総合的に価値がある記事ができあがるはず。
また、SEOの観点から言えば、読者さんが検索したキーワードから何を知りたいか、また自分は読者さんに何をしてあげれるか、この2つを意識すると価値がある記事が書けると思う。
記事って1人で書いているから、自己満になりやすいんだけど、読むのはあくまで読者さんだよね。
疑問や悩みがあって、読者さんは記事を読むはずだから、まず徹底的に読者さんが「何を知りたいか」考える必要がある。
そして読者さんが疑問や悩みを120%解決できる記事を書く!
100%解決できたら満足してもらえる。
120%解決できたら感謝され、また来てもらえる。
カブトムシ王子
こういう気持ちを持って、記事を書いてみてほしいんだ。
そしてこれが価値になると思っていて、結果的に信頼してもらえることにもつながっていると思う。
特に僕が意識しているのは「読者さんに何をしてあげれるか」という点。
せっかく大切な時間を割いて記事を見てくれているんだから、返せるものは徹底的に返そうと強く意識しているんだ。
僕は読者さんが「こんなこと無料で教えてくれていいの!?」と思ってもらえるくらいの記事を書こうと、常に意識しているよ。
だから出し惜しみはしない。
ギブ&テイクじゃなくて、ギブ&ギブの精神で記事を書いているよ。
えらそうに言うつもりはないけど、こういう気持ちで書くとおのずと価値がある記事が書けるんじゃないかな。
エレファス王子
カブトムシ王子
プライベートのことを書く
家や住所を特定されてしまうようなことまでは書く必要ないんだけど、ちょこちょこプライベートのことも書いていったほうが良いと思っているんだ。
なぜかと言うと、読者さんに共感を持ってもらうため。
自分のプライベートのことを書くと、「それ分かるかも」と共感をしてもらいやすいんだ。
共感をしてもらうと、読者さんが親近感を持ってくれるから、ファンになってくれやすいと思っているよ。
例えば、「育毛シャンプーおすすめランキング」って記事を書く場合も、「結構近くのドラッグストアで育毛シャンプー買うときって恥ずかしくないですか?特に店員さんが可愛かった場合はw」みたいに、薄毛で悩んでいる男性が思わず「分かる」と言ってくれそうなことを書く感じ。
プライベートのすべてを出す必要はないけど、こういうゆるい話も混ぜていくと、文章も堅苦しくならないし、読者さんもまた遊びに来てくれるようなサイトやブログになると思っているよ。
これは価格が安い商品を売るときは、そこまで重要じゃないんだけど、値段が上がるほど自分を出すことが重要だと思っているんだ。
なぜなら高い商品がワンクリックで売れることはほぼなく、色々な情報をネットで検索して、考えたのちに購入するからね。
「この人が言うなら買ってみようかな」
こう思ってもらえるために、プライベートのこともちょくちょく書いて、親近感を持ってもらうのが大切だと思っているよ。
記事にオリジナルティも出せるし、すぐにできるはずだから、ぜひ取り入れてみてほしいな。
エレファス王子
カブトムシ王子
エレファス王子
売り込み色を出さない
売り込み色を出すと、今のネットユーザーは「なんだ!結局アフィサイトか!ほかの情報を探そう!」と離脱してしまいやすいよ。
信頼関係を構築するまえに、信頼関係が崩壊してしまうんだ。
だからこそ売り込み色を出さずに、まずは信頼関係を構築するのが大切なんだ。
アフィリエイトやブログは売り込まないことで売れるようになる!ただ今でこそこうやって書いている僕だけど、稼げていない頃の僕は売り込み色をガンガン出しているアフィリエイターだったんだよね(汗)
その頃はアフィリエイトの知識もなかったから、分からなかったっていうのもあるんだけど、もうすごかった(笑)
ランキングサイトを作って1位から10位までを全部「これはおすすめですよ!」と、ゴリ押しするスタイル(笑)
ランキングサイトを作ったのに全部おすすめとか、意味が分からないよね。
エレファス王子
カブトムシ王子
これは「どうしても稼ぎたい!」という気持ちが強く、「おすすめしないと売れない」と勘違いしていたからやってしまった失敗。
結果的にそれでもたまに売れたりはしたんけど、直帰率が半端なかった(汗)
確か90%を超えていたと記憶しているよ。
読者さんからしたら全部おすすめしているなんて、嘘くさいし、きれいごとしかなかったから、読んでてまったく価値を感じられなかったんだろうね。
そのサイトは最終的に150記事くらい入れたんだけど、こんな記事でも月に最高2万5000円くらいは収益が出たよ。
今思うと売り込み色を出さなければ、もっと価値があるサイトが作れたんだろうなあって思っている。
ただアフィリエイトは続けることで、結果が出るっていうのが少しわかった失敗例だったかな。
エレファス王子
カブトムシ王子
読者さんに感謝する
黙々と記事を書いていると、1人語りになりやすいんだよね。
パソコンのモニターと向き合って書いているから、読者さんがいることを忘れてしまいそうになる。
そうなると読んでいる人を無視して、
- 「~です!」
- 「~してください!」
と自己中心的に勝手に話続けるような文章になりやすい。
これも恥ずかしながら過去の僕のことなんだけどね(汗)
過去の僕は
- 「〇〇だと思っています!」
- 「〇〇なので買ってください!」
など、押し売りするような感じで文章を書いてしまっていた。
今になって思うと、めちゃくちゃな文章なんだけど、当時はこれがよくわからなかった。
完全上から目線で、「売ってやる」感じがバリバリ出ている文章になってしまっていたんだよね。
【脱】上から目線ブロガー!えらそうに思われないコツ教えるよ!これだと読んでいるほうは、引いてしまう。
こうならないコツは「この文章を読んだら読者さんは、どういう反応をするかな?」と予測しながら書くこと。
予測しながら書けば、黙々と1人で記事を書いていても、人を話すような感じでラフに書きやすいと思うんだ。
そして常に感謝の気持ちを忘れないこと。
「記事を読んでくれてありがとう」
感謝の気持ちがあれば、自己満でえらそうに書くこともないし、読者さんのためになる記事が書けるはず。
読者さんの気持ちになって、同じ目線で文章を書くことができると思っているよ。
まああえて、上から目線で文章を書いて超個性的キャラを価値にするっていうやり方もあるんだけど、これだとアンチがめちゃくちゃ付きやすい(笑)
例を出すと、最近は更新をしていないけど、過去のアメブロのパチンコパチスロランキングで1位だったブログがそういう感じ。
完全上から目線で、読者さんを「おまえら」呼ばわりする挑発スタイルだったんだけど、人気がすごかった(笑)
コメント欄も荒れに荒れまくっていたけど、どんなヒドイことを書かれようと解放していたから、心の中では読者さんに感謝していたのかも?(笑)
そしておそらくこの挑発スタイルも読者さんが面白がって、反応してくれるから続けていたのかなとも思うよ。(そういう意味では価値提供できていたと思う)
YouTuberのシバターさんなんかも、挑発とは違うけどアンチがわきやすいこっちよりのスタイルだよね。
感謝の気持ちを忘れなければ形はどうであれ、読者さんに価値を与えられるんじゃないかな。
エレファス王子
カブトムシ王子
インプットする
信頼を構築するためには、インプットをして知識を付けて、アウトプットすることが大切だと思うよ。
よく初心者さんが記事を書くときは「質より量」と言われるけど、なにもない状態だったら何も書けないからね。
例えば「副業」というテーマで記事を書きたいけど、「副業」のことを何も知らなかったら書けるわけがないよね。
だから自分のサイトやブログのテーマの知識を、インプットして知識を深めるのも信頼を構築するために大切だと思う。
初めから自分がやってる分野に知識がある人も、時代の流れによって情報は変わっていくから、常にインプットする姿勢は持っていたほうがいいと思うよ。
最新情報をアウトプットできれば、来てくれた人は感謝してくれると思うし、信頼構築もすることができるよね。
特にツイッターではリアルタイムで、情報が出やすいから、自分がやっているテーマの知識のインプットに使えると思うよ。
エレファス王子
カブトムシ王子
エレファス王子
データを載せる
例えば僕が
カブトムシ王子
と言っても、大半の人は「え?ほんと?嘘くさいだけどw」と感じると思う。
だけどこんなふうにデータを引用すれば、大抵の人が納得してくれるんじゃないかな?
(引用元 EZzine)
信頼できるサイトやブログの情報を引用することで、読んでくれている人の信頼も得ることができるよ。
注意点としてはデータを引用するときは、必ず引用元のリンクを貼っておくこと。
これを忘れるとメールで引用元のサイトから「勝手に自社のデータを載せないでください」とお叱りを受ける可能性があるよ。
著作権に関わることだから、これはきちんと徹底してほしい。
逆にこうして引用元を載せて、自分の意見を書けば著作権侵害にはならないからね。
エレファス王子
カブトムシ王子
誠実にメールやコメントの対応をする
サイトやブログを運営していると、読者さんがメールをくれたり、コメント欄に書き込みをしてくれることがある。
こういった場合は、できる限りスピーディに、そして誠実に対応することが大切だよ。
メールやコメントをくれるっていうことは、ほかの読者さん達よりも、あなたのことを信頼してくれているっていう証でもあるからね。
ここで読者さんの期待を裏切るようなことをしたら絶対にダメ。
なるべく早く返信することと、おせっかいと思われるくらい誠実に対応することで、しっかりとした信頼関係を構築することができると思うよ。
人間って「何かをしてもらったらお返ししなくちゃ」と感じるんだよね。
つまりここで誠実に対応することで、のちのちにあなたのサイトやブログから商品を購入してくれる可能性が高まるということなんだ。
例えば誕生日に恋人からプレゼントをもらったのに、恋人の誕生日にプレゼントをしない人っていないよね?
感覚的にはこれに近いものがあると思うよ。
こういう僕ですら、誠実に対応してくれた人から半年後に高額商品を買ったからね。
エレファス王子
カブトムシ王子
まとめ
読者さんと信頼関係を構築することができれば、あなたのファンになってくれて、売り込みをせずとも商品を買ってくれるようになる。
もう一度信頼関係を構築するポイントをまとめるとこんな感じ。
- 価値ある記事を書く
- プライベートのことを書く
- 売り込み色を出さない
- 読者さんに感謝する
- インプットする
- データを載せる
- 誠実にメールやコメントの対応をする
ぜひこの7のポイントを意識して、記事更新を続けてみてほしいな。
カブトムシ王子の楽ブロ実践講座
楽ブロ実践講座という、ブログアフィリエイトのメール講座を始めることにしたよ!
僕が大切にしているのは、ブログに「楽」を取り入れること。
ブログは「楽しい」「好き」という気持ちがないと続かないし、知識を深めようとしないからね!
楽しみながら構築する資産ブログに興味がある人は覗いてみてね!
カブトムシ王子の【王室メルマガ】ヘラクレス宮殿
この度、僕はメルマガを始めることにしたんだ。
メルマガは不定期だけど、ブログアフィリエイト中心にネット副業についての情報を発信する予定だよ。
またブログには書けないような、裏情報も発信する予定。
またメルマガ読者さん限定で「誰でも月に3万目指せるネット副業」のやり方をまとめたレポートをプレゼントしているよ♪
ブログアフィリエイトやネット副業に興味がある人はぜひ登録してみてね。
カブトムシ王子のLINE@
カブトムシ王子のLINE@ではマル秘情報を発信していくよ!
- ネット副業について濃厚な情報が知りたい人
- ネット副業で副収入を得たい人
- ネット副業でガツンと稼ぎたい人
はこの機会に登録してみてね!
友達追加してくれた人には、プレゼント企画も考えているから楽しみにしててね!
カブトムシ王子への無料メール相談受付中!
ネット副業のことで悩んでいたり、興味がある人向けに無料メール相談もやっているよ!
僕は一人暮らしで会社に行かずに生活しているから、昔みたいに人と話すこと減ってきてね!
なので同じような志を持った人からのメールは大歓迎!
細かい内容は問わないから、気になったらメールしてみてね!